理念
私たちは「愛」と「和」の精神を大切にします。
そしてご利用者さまの人権を尊重し、
「地域の皆さまに信頼され愛される施設」を目指します。
施設概要
ごあいさつ
本園は、「愛」と「和」を理念とする東和会グループの児童福祉施設の1つとして平成24年(2012年)に創設された社会福祉法人恭生会の「かんまき和光保育園」です。
地域の皆さまからのご教授を賜りながら、また連携を深めていただきながら、未来の「命のバトンタッチ」を、保護者の皆さまと共に協働で見守って参りたい所存です。
また、平成28年(2016年)には新しくより地域の子育て支援を俯瞰的な視野で見守っていきたい観点から「和光認定こども園」へと生まれ変わり、新しい第一歩を踏み出していきたいと決意を致しました。「認定こども園法」により、子どもに教育・保育等の総合的な提供の推進に努め、ご家庭・地域との連携を図りながら「生きる力」の基礎を育成し、愛される子育て支援、「こどもの最善の利益」を心身ともに健やかに心を耕し、安心安全な環境の向上を図っていきたいと願っております。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
保育理念



- 文化を大切にしながら、一人ひとりのかけがえない 命を尊び、個性を認め、能力と可能性の伸長を図り、切り拓いていける環境を整えます。
- ほめて認める加算法による保育、教育の取り組みを展開し、子どもたちの思いやりの心を育んでいきます
- 子どもたちが笑顔で挨拶を交わし、相手の目を見て話し、心の声に耳を傾け、気持ちに寄り添いながら、自分の気持ちをしっかり伝えられる習慣(コミュニケーション)を深めていきます。
保育方針
- 笑顔ですべてに愛をもって、あたたかいまなざしで行為、行動します。
- 安心で安全な保育環境を整えます。
- 子どもたち一人ひとりの個性を大切に、のばせる保育環境を目指します。
- 子どもたちが保護者やまわりの人の痛みに気づき、心の声に耳を傾け寄り添うことができる保育を行います。
- 日本の文化や教育を大切にし、子どもたちのコミュニケーション力を深める保育を実施します。
保育目標

園の概要

設置主体 | 社会福祉法人 恭生会 (東和会グループ) |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開園年月 | 平成24年(2012年)4月 | ||||||||||||
定員 | 120名 | ||||||||||||
入園対象 | 生後57日目~就学前 | ||||||||||||
保育時間 | 7:00~19:00(延長保育を含む) | ||||||||||||
事業類型 | 幼保連携型認定こども園 | ||||||||||||
園長名 | 木ノ下 明美 | ||||||||||||
利用定員 | 【1号認定】定員設定なし 【2号認定】3歳児23名・4歳児23名・5歳児25名 【3号認定】0歳児 9名・1歳児18名・2歳児22名 |
||||||||||||
建物 | 鉄筋コンクリート地上2階建 | ||||||||||||
施設内容 |
|
||||||||||||
園庭 | 1,402.31㎡ | ||||||||||||
特別保育の実施状況 | 一時預かり・障がい児保育・時間外保育・地域子育て支援・病後児保育 |
年間行事
4月 |
![]() (鯉のぼりフェスタ) ![]() (筍ほり)
●入園式、進級式
●たけのこ掘り ●鯉のぼりフェスタ 参加 |
---|---|
5月 |
![]() (いちご摘み)
●五領地域交流会
●イチゴ摘み ●春の遠足 ●個人懇談 ●尿検査 ●歯科検診 |
6月 |
●玉ねぎ、じゃが芋掘り
|
7月 |
![]() (プール遊び)
●プール開き
●プラネタリウム鑑賞 ●七夕まつり ●和朗園納涼前夜祭 参加 ●夏祭り |
8月 |
![]() (一泊キャンプ)
●一泊キャンプ
|
9月 |
![]() (お月見)
●お月見
|
10月 |
![]() (芋掘り)
●五領地域人形劇鑑劇
●芋掘り ●チャレンジパワーアップ参加 ●運動会 |
11月 |
![]() (焼き芋大会)
●秋の遠足
●焼き芋大会 ●フリー参観(1週間を予定) |
12月 |
![]() (餅つき大会)
●わくわくパビリオン(作品展)
●和朗園忘年会 参加 ●クリスマス会 ●餅つき大会 |
1月 |
![]() (凧揚げ)
●凧揚げ
●五領地域交流会 |
2月 |
![]() (節分おやつ)
●節分、本澄寺豆まき
●五領中学校吹奏楽コンサート鑑賞 ●なかよし発表会(生活発表会) |
3月 |
![]() (卒園お楽しみバイキング)
●ひなまつり
●クラス懇談会 ●卒園お楽しみ会、卒園お楽しみバイキング ●卒園式、修了式 |
特定教育

(菜園)

(英語講座)
音楽講座 | 3歳児、4歳児、5歳児 | |
---|---|---|
菜園講座 | 3歳児、4歳児、5歳児 | |
数遊び | 4歳児、5歳児 | |
英語講座 | 5歳児 | |
サッカー講座 | 5歳児 |
その他の行事
- 教育特別講座(幼児対象)
- お誕生日会(公開:誕生月の園児の保護者対象)
- 第一東和会病院小児科医(園医師)による健康診断
- 歯科検診
- 身体測定
- 避難訓練(地震、災害、火災、不審者など)
- 地域幼稚園、保育園交流
- 地域併設高齢者施設交流
- 手話サークル活動
特別行事
- 誕生日会:誕生月のお子さまの保護者参加型です。幼児クラスからは、一緒に給食を共食していただくこともでき、お子さまの日常や成長を感じていただけます。
- 食育:野菜や花などを、土作りから収穫まで全て行います。収穫したものは、給食で食べたり、食育(クッキング)等に使用します。
- 参観、フリー参観:年に2回あります。フリー参観は月曜日~金曜日迄の1週間のなかで、ご都合の良い日に、自由にゆっくりとお子さまの日常の様子をご覧いただいたり、体感していただけます。
- クラス懇談、個人懇談、就学前相談
- 同グループの総合介護福祉施設 「和朗園」のご利用者様との交流を行い、知識や知恵、文化の伝承を受けています。
一日の保育
給食について
- 一汁三菜をこころがけ、四季や行事を五感で感じられるように献立を作成しています。
- 団欒の時間を楽しめるように、テーブルクロスを敷いたり、ランチルームの飾り付けを行なっています。
- トングやスプーンを使って、自分で食べられる量を考えて自分で盛り付けるビュッフェスタイルを取り入れ、主体的にとることで食べる意欲を育てています。(幼児クラス)




病後児保育
高槻市に設置されている4施設の一つです。
高槻市に在住し、高槻市立保育所、民間認可保育所、認定保育施設に入所している生後6ヶ月から就学前の子どもが利用できます。
病気などの回復期で集団生活ができない子どもの保育及び看護を行います。事前届出書による登録が必要ですので、「病後児保育登録届出書」を保育幼稚園総務課もしくは各保育所及び認定こども園へ届けてください。
*高槻市 病後児保育利用案内HP
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/kakuka/kodomo/hoikuj/gyomuannai/hoikusyo/sonotahoikusabisu/byogo_riyo.html
高槻市に在住し、高槻市立保育所、民間認可保育所、認定保育施設に入所している生後6ヶ月から就学前の子どもが利用できます。
病気などの回復期で集団生活ができない子どもの保育及び看護を行います。事前届出書による登録が必要ですので、「病後児保育登録届出書」を保育幼稚園総務課もしくは各保育所及び認定こども園へ届けてください。
*高槻市 病後児保育利用案内HP
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/kakuka/kodomo/hoikuj/gyomuannai/hoikusyo/sonotahoikusabisu/byogo_riyo.html